前日からの強い冬型でロープウェイは運休しており、乗り場近くから行けるところまで登ることになった。標高1100Mからの取り付きは、鍋平までの急斜面に落ち葉の新雪が滑りとても歩きにくい。フル装備のテント山行は初めてで、慎重に歩いていたつもりが枯れ枝をつかんで3Mほど滑落してしまった。急斜面でピッケルを使っての支点の作り方を教えてもらうと登るのがずいぶん楽になった。緩やかな林道が現れ、鍋平駅の建物が見えた。中ではちょうど祈願祭が行われており、また、ロープウェイ運休のため停滞しているスタッフの方々もいた。
遅れて登ってくる堀さんとの無線交信の時間までストーブにあたりながら休憩することとする。予定外の大休止に重い腰をあげ、ロープウェイの下を直登して標高1560M辺りでテントを張ることを決め出発する。私達の他に山岳ガイドさん率いる2人組パーティーがいた。アイゼンを履き、ガイドさんがラッセルしガンガン登っていく後ろを、また滑落しないように慎重に登っていく。林道に出るとスキー場のゲレンデが現れ、アイゼンからかんじきに履き替える。斜面や雪の量などからどんな装備が必要か判断しなければならないのは難しいと思った。
吹雪はいっこうに止まず、ゲレンデの斜面は膝ぐらい、吹き溜まりでは腰までの雪でこれぞラッセル、これぞ冬山かという感動がこみ上げる。堀さんが遅れて来るということと、登り切った次が急斜面であることからタイムアップ、予定通りである。ガイドさん達は、急斜面をかんじきも履かずに進んでいったが、しばらくすると引き返してテント設営を始めた。雪山でのテントは初めてのことばかりで、次の山行ではしゃきしゃき動けるように一生懸命覚える。プラブのままテントに入ることが一番驚いた。
「宴会しよかー」という会長さんの一声で4時から9時までの長時間宴会が始まった。外が暗くなりはじめ、「堀さんがまだ来ない」と話していると、無線が入りすぐ傍ということが分かって平井さんが迎えに出る。全員が揃い、8人テントに8人はちょと窮屈だったけど暖かく寝ることができた。
翌日は4時半起床。飲み過ぎで頭がボーっとしてた。雑炊を食べてから、テント場の上の急斜面(30〜40度)で雪上訓練をする。大島さんにザイルを持つように言われてザックに入れたが、それだけでなんだかうれしくなった。来年は絶対に自分のザイルを買うぞ。
雪訓の始めは『ロープフィックス』。2人ペアになり、リードとビレイヤーを交代でする。ビレイのときにはスタンディングアックスビレーの仕方を学んだ。支点の作り方やザイルワークなど岩登りと同じということが無性にうれしく、岩は山をする上での基本であることをつくづく感じた。他にもプルージック、ユマールでのアッセンディング、トラバースをする。
次に『ビーコン』を使っての捜索訓練。ビーコンを入れたザックを雪の中に埋め、捜すがなかなか見つからない。だいたいこの辺りというのは分かるが、ピンポイントを見つけるのは難しい。ビーコンを斜面に対して垂直にすること、場所を決めたらとにかく掘ることが必要と学んだ。埋まっている場所では0.2Mまで数値が近くなることを確認したが、2度目も見つけることができなかった。遭難者を発見した後の処置方法も学び、また捜索途中に雪崩が起きたことを想定した訓練もし、とても勉強になった。
11時過ぎにテントへ戻り、片づけをする。青空も見え始めとても気持ちが良い。帰りはゲレンデの斜面、ロープウェイ直下を下りあっという間に鍋平駅へ着いてしまった。今日はロープウェイが運行しており、登り必死だった斜面を4分で下り、無事下山することができた。駐車場には50cmほどの雪が積もっており車のまわりは駐車場のおじさんが除雪してくれていた。大島さんお勧めの「西穂小屋」(¥500)で温泉に入り、神岡の道の駅でラーメンを食べて帰路に就く。
今回の山行は、冬山テント初体験と念願の大島さんとの初山行であり思い出深いものとなった。今度はロープウェイが動くときにもう一度西穂高岳に挑戦したい。
富山労山のインデックスへ。
富山労山のホームページへ。